MENU

〒480-1178
愛知県長久手市丁子田6番地26

宅地建物取引業免許:愛知県知事(04)第021172号

開業支援サービス
開業支援サービス

悩みに寄り添い理想的なゴールへ

歯科医院の開業を考えているものの、「何から始めれば良い?」「本当に物件は見つかるだろうか」「資金調達できるだろうか」「売上を立てられるだろうか」など、不安を持っている先生は多いのではないでしょうか。

歯科医院の開業はとても大きな目標ですが、それは決してゴールではありません。その後も歯科医師として、そして経営者としてあり続け、患者様やスタッフの信頼と笑顔を末永く守っていくことがゴールです。つまり、開業はあくまでも通過点でしかありません。それを踏まえ、歯科業界の動向を見据えて計画的に開業することが大切です。

愛知県の「株式会社エムプラン」は、歯科医院開業特化型の不動産会社です。先生一人ひとりに寄り添い、ビジョンを共有したうえで理想的なゴールへ向かえるように徹底的にサポートいたします。歯科医院の開業でお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。

歯科の新規開業の現状

近年、歯科医院の新規開業数は減少し、閉院数が増加している傾向にあります。これは、集患の競争率が激化していることが背景にあります。

以前は、歯科医院は口コミで患者様が増えることがほとんどでした。しかし現在は、どんなにキャリアやスキルのある歯科医師が在籍する医院でも、経営を安定させるのが困難になってきています。これは、高齢化社会により医療機が増大し、将来的に保険点数の伸びが頭打ちになる可能性が高いことが関係しています。

歯科医院の経営は、競争の激しい保険診察で安定化させ、医院の特色を出せて収益につながる自費診療をいかに行っていくかが重要なポイントです。これらのポイントをしっかりおさえるためにも、開業前から医院のプランニング、マーケティング、顧客満足、人事マネジメントなどを戦略的に行わなければいけません。

しかし、新規開業を志す先生は、そうした戦略を曖昧にしたままで開業を進めてしまう方が少なくありません。スムーズな開業はもちろん、その後も安定して医院を経営できるように、先生ご自身が開業を取り巻く環境を理解し、思い描く医院に合わせたプランニングを行っていくことが大切です。当社は、そうした先生方に寄り添い、ビジョンを共有して医院ごとにあったプランニングをご提案しております。

開業にあたって準備すること

歯科医院の開業にはさまざまな準備が必要です。

開業の意思確認開業エリアの選定物件調査資金計画
収支計画設計プラン間取りの打ち合わせ機材選び
材料や薬品選びデジタル機材・システムの導入可否内装・調度品の選定設計士との打ち合わせ
工事業者との打ち合わせスタッフ採用条件の決定歯科医師会や近隣の歯科医院への挨拶医院ロゴマーク製作
コンセプトの決定宣伝方法の選定看板や販促ツール製作

不動産会社であるの仕事は、お客様へ物件を紹介することです。しかし当社は、歯科医院開業特化型の不動産会社であり、先生方に開業物件を紹介するだけでなく、開業までに必要なことのサポートやアドバイスも行っています。

物件選びや打ち合わせ期間中に、どんなことでもお気軽にご相談ください。

開業に向けた準備と計画のサポート

開業形態と開業地

コンセプトやターゲットが明確になったら、開業携帯や開業地について決めていきます。

たとえばテナントといっても、建物のグレードや立地、内装のつくり込みなどによって絞り込んだターゲット層に対するアピール度が異なってきます。また、雰囲気の良いテナントであっても、将来的に拡張が難しい、必要な設備を設置できないといった問題があれば、コンセプトを実現できないかもしれません。

そのため当社では、設定したコンセプトやターゲットとともに、将来の経営が安定するかどうかまで見据えたうえでどのような開業携帯が良いのかをご提案します。

また、開業地を選定するために、事前に診察圏調査を行います。競合歯科医院の数や内容、人口、交通・アクセス、駐車場の有無や広さ、隣接する道路の繁華性など多角的に検討し、来院見込み患者数の算出を行いご報告いたします。

事業計画

どんな事業においても、事業計画を綿密に立案することはとても大切です。当社の事業計画は、マーケットリサーチにより来院する患者数予測、日当点を考慮した収入予測、必要十分な投資計画、現実的な資金計画、そして無理のない収支計画という5つのポイントから立案していきます。

近年、歯科医院の開業から立ち上がりまで長い時間を要することは少なくありません。リサーチ不足により、想定した収入を下回って返済が苦しくなることもあります。せっかく当社にご依頼いただいたのですから、経営の経験がない先生が初めて経営者になるのだから仕方のないことだと考え諦めるようなことはいたしません。

当社では、綿密なリサーチを行ってプラスマイナス両面を現実的に考えたうえで予測や資金計画を立てます。さらに、万が一のことも想定したうえで収支計画を作成し、計画そのものが難しいようであれば、開業地の見直しや運営方法などの変更をご提案させていただくこともあります。初めての開業でも安心してスムーズに進められるように、開業してから返済で困ってしまわれないように、当社が責任を持ってサポートいたしますのでお任せください。

資金計画

開業場所が決まれば、内装や設備、スタッフの人数なども決まってきます。そのため、歯科医院の開業に必要なことにかかる費用も算出できます。さらに、開業後の収入に合った運転資金の算出もできるようになってきます。

最初のうちは、思うように来院患者数が伸びずに想定していた収入に届かなくなってしまうこともあります。そんなタイミングで資金不足になれば、追加で資金を調達することは困難です。そのため、収支計画は厳しい現実的な数値で作成することが大切です。

機材選定

先生の専門性に基づき、特化したい診察内容に合わせた機材選定についても当社にご相談いただけます。たとえば、インプラント治療や親知らずの抜歯などの安全性を高めるのに必要な歯科用CT、根管治療などの精密さが求められる治療に活躍するマイクロスコープ、審美歯科で用いるCAD/CAMなどについてもぜひご相談ください。「将来的に拡張が難しいテナントではどのように対応すべきか」など、不動産会社としての視点も活かし、資金計画を考慮したうえで機材選定についてアドバイスさせていただきます。

各種届出

歯科医院を開業するには、診察所開設届、保険医療機関指定申請などさまざまな届出が必要です。各種届出を間違いなく行ってスムーズに開業できるように、スケジュール管理なども含めてサポートいたします。

オープン準備

歯科医院開業に向けたオープン準備もお任せください。当社では、スタッフの採用やトレーニング、広告宣伝や内覧会の計画、ホームページの開設など、オープンに必要な準備もサポートしております。事前に設定した先生のコンセプトや狙っているターゲット層、さらには調査で判明している地域性なども考慮して、スタートダッシュできるようにお手伝いいたします。

開業までの流れ

開業までの流れをフローチャート形式でご紹介します。

1. 基本計画の立案

診察方針の決定:どのようなコンセプトでどのような診察形態にするのか。たとえば、幅広い年齢層に対応するゼネラリストなのか、専門性を打ち出すスペシャリストなのかを決めます。

具体的な内容(例)
  • 予約制の導入
  • 保険診療or自費診療に重点を置く
  • 自身が持つ高度な技術を打ち出す
  • 安心できるホームドクター

上記を考慮して診察科目を選定する

医院形態:ビルなのか店舗なのか、居抜きなのか建て貸しなのかそれとも新築するのか、住居併設か医院専用かなど、医院の形態を決めます。

2. 必要資金の把握

上記医院の形態に応じて必要な総費用を把握します。そのうえで、資金調達方法を決定します。

3. 収支計画の立案

4. 返済計画の立案

5. 開業エリアの選定

検討している市町村を絞り込み、物件を調査します。それとあわせて市場調査や立地条件の調査も行います。

6. 開業地の決定

市町村を決定し物件をさらに検討していきます。

7. 金融機関と交渉

事業計画書を製作して金融機関と交渉し、開業に必要な資金を調達します。

8. 開業場所の決定

テナント物件の場合:貸主との賃貸契約が必要です。敷金・保証金・初期入居費用・仲介手数料がかかります。

自己所有物件の場合:物件取得のために登記が必要です。物件購入費・登記料・司法書士手数料・不動産取得税・仲介手数料がかかります。

注意点:現在別の勤務地で保険医登録しており、他の都道府県で開業する場合は40日前に保険医変更手続きを行わなければいけません。現在お勤めしているエリアの所轄の保険課にて保険医変更の手続きを忘れずに行いましょう。手続き後、自動的に開業地の保険化へ登録が移ります。

9. 診察設備機器および小器械薬品の選定

機器はメーカー選びがとても重要です。たとえば診察台(ユニット)は税法上、耐用年数が7年となっています。質の高いユニットは性能が高いだけでなく、術者や患者様も疲れることなく治療時間を過ごせます。この性能を維持するためには、メインテナンスがしっかりしているメーカーを選ぶことが大切です。目先のコストだけではなく、長期スパンで考えて品質とメインテナンス力のあるメーカーを選びましょう。

10. 医師会への入会

開業後は「日本医師会・歯科医師会」「都道府県医師会・歯科医師会」「郡市歯科医師会・歯科医師会」など、該当する医師会に入会します。その際、入会金が必要です。また、このタイミングでスタッフの採用検討を始めます。

11. 医院の平面プランを検討する

歯科医院は長く経営していれば、建物の劣化や流行の変化、周辺環境の変化などに応じて必ず外装・内装を変えなければならない時期がきます。そのため、平面プランを検討する際には、修繕だけでなく模様替えや改装なども見据えて専門家と綿密に打ち合わせすることが大切です。また、歯科医院の設計は特殊な部類に属するものですから、経験豊富な専門家にプランを依頼するのがおすすめです。

12. テナント内装工事

施工業者を選定して内装工事の契約を行います。内装工事費だけでなく、設計料や現場管理費もかかりますので頭に入れておきましょう。工事中も打ち合わせを頻繁に行うことで、完成後のミスマッチを防げます。

13. 新築工事

施工業者を選定して工事契約を行います。新築の場合は、設計料、現場管理費、内装費の他に、不動産取得税や司法書士手数料もかかります。内装工事の場合と同様に、工事中も打ち合わせを頻繁に行いましょう。

14. 起工式、建築工事の完成

料金案内

株式会社エムプランの料金は以下の通りです。ご不明点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

歯科医院向け店舗、テナント他賃貸物件の依頼(媒介)を受け紹介決定の場合当該賃料の1ヶ月分の仲介手数料(消費税別)
歯科医院向け建て貸し紹介決定の場合当該賃料の1ヶ月分の仲介手数料(消費税別)
貸し歯科医院紹介、決定の場合当該賃料の1ヶ月分の仲介手数料(消費税別)
居抜き歯科医院(売買)紹介決定の場合売買価格の規定に基づいた手数料
新築用土地売買紹介決定の場合売買価格の規定に基づいた手数料

※上記内容はあくまで不動産業務の料金です。
 その他コンサル業務をご希望の場合は別途ご相談の上、費用を決定します。
※上記の成功報酬は、宅地建物取引業法第46条第1項によって定められている媒介報酬手数料です。
※依頼者から特別に依頼され、遠隔地での現地調査などのために費用がかかった場合はその実費を請求いたします。

その他業務

各地の勤務先紹介無料
分院長として勤務できる医院の紹介無料
新築工事における設計士(一級建築士)の紹介(建築工事会社は入札方式です)無料
内装工事における医科・歯科専門デザイナーの紹介無料
新築工事における設計士(一級建築士)の紹介/内装工事業者の紹介(歯科医院施工経験多数)無料
看板・ロゴマーク・名刺のデザインの制作会社紹介無料
歯科器械メーカーの紹介無料
歯科材料店の紹介(メーカー特約店のみ)無料

診察圏調査の依頼

診察圏調査とは

歯科医院の開業を成功させるには、診察圏調査を行うことが大切です。

診察圏調査とは、開業後にどれくらいの患者数が見込めるかを各種統計データから検証・算出する調査を指します。

診察圏の目安は、小児科なら半径500m、内科なら半径1km程度といわれています。しかし実際のところは、診察科目や診察スタイル、先生のスキル・キャリア・専門性、立地、競合医院の有無、駐車場の有無などさまざまな要因が影響して変化します。

たとえば、小児科であっても周囲にライバルがいない場合、診察圏が5km以上もあったり、先生の専門性により他県から多数の患者様が来院したりするようなクリニックもあります。

当社では医院のコンセプトや、地域特性、先生のスキルやお人柄などさまざまな点を考慮して、歯科医院に特化した不動産のプロフェッショナルとして診察圏調査を行います。

診察圏調査のプロセス

1. 診察圏の設定

開業を予定しているエリア近隣の競合医院、人の流れ、地域特性などを調べたうえで診察圏を設定します。

大きな道路や線路、川や山などがあると人の流れは遮断されてしまうため、診察圏は必ずしもきれいな円になるとは限りません。また、競合医院の影響は診察圏に大きく影響します。そのため、該当する医院の評判や専門性、来院患者数なども調べる必要があります。 診察圏は広告宣伝の対象地域であり、適切に設定すれば戦略的に広告を打って将来の集患につなげられます。

2. 診察圏内の人口調査

診察圏内の人口動態を調査します。オフィス街と住宅地ではターゲットとなる患者層が異なるため、開業する医院にあったエリアであるかを十分に調査しなければなりません。

3. 1日の推定来院患者数の算出

診察圏における競合医院調査や人口調査とともに、厚生労働省の受療率を参考にして、推定来院患者数を算出していきます。

M&A医療承継・医療求人情報

当社では、歯科医院の開業支援だけでなく、M&Aや医療承継、医療求人などのサポートも行っています。「分院展開したい」「後継者がいなくて困っている」「人手不足で困っている」などお悩みがございましたら、法人医院様・個人医院様問わずお気軽にご相談ください。先生のご希望に合わせ、最善のサポートをご提供いたします。

お問い合わせ

お問い合わせ